どうもけいたです。
昨日一昨日と、2日間ベビーシッターを知人の所でやってきました。

 改めて子供と一緒に「いる」ことの困難さを感じています。初夏の気候、暖かい日差し、ちょっと強めの南風。そんな絶好の公園日和の中、遊んで来ました。

 遊ぶといっても、周りで見ていたり、時に一緒になってふざけて遊んでいたりするわけですけど、なんで子供ってあんなに一日中走っていられるのでしょう???僕もまだまだ20代ですが、既について行けない…笑。

 滑り台や、シーソー、砂場遊び、水遊び、子供の頃とても楽しく遊んだことを、何時の間にか大人の視点から見ている自分に気がつく。

 滑り台は逆の上らない、水道遊びはぬれるからダメ、砂を人にかけない…いろんな会話が自分の中に出てきます。夕方遅くになって、「そろそろ帰ろうよー」と促しても、「やだ!遊ぶの!」と言い張って聞かないときにはもう「イライラゲージ」がうなぎ上りです(涙)。

 やっぱりまだ子供をコントロールしようとしているんだなぁとひと気づいてしまいました。
子供と一緒にいること、同じ感覚を持っていられること、それはとてもエネルギーがいることなんですね。
 
 だって怒ったり、叩いたりして「言うことを聞かせる」事の方がよっぽど楽ですよ。大人に取って。
自分の価値観の中で動かせるわけですから。

 それでもじっと見ていること。自分の思いとおりに行かない状況で、「自分」が何を感じているのかを知ることは、ちょっと意識をして始めて気づけるものだと思います。

 「イライラしている」自分、「怒ってないよといいながら実は目は据わっている」自分を、暴力を振るった後に、また事故を起こしてしまった後に始めて気づくことにならないように、自分を見張っていることは大切なことだなと感じました。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索